目次
気付けば、主婦歴10年、一児の母になり30代後半。
共働きなので毎日家事と育児に追われ、1日が過ぎるのがあっという間に感じます。
仕事が終わったら、家に帰り料理、掃除、洗濯をする。やっと一息つけるのは、就寝前…。
つい、日々の忙しさに月日の流れを忘れてしまいます。
そんな私ですが、実はiPhoneアプリによって生活を支えられています。
- 家族の予定管理が大変。
- お金の管理も大変。家計簿大変。
- 毎日料理を考えるのも大変。
- 毎日掃除以外の定期メンテナンスなどの掃除が大変。
- 子供の成長記録をとりたい
- せっかくできた休日の使い方がわからない
これ全部iPhoneアプリに頼っています。
というわけで、今回主婦目線でおすすめできるiPhoneアプリを
- 家族の予定管理は「スケジュール管理アプリ」
- お金の管理は「家計簿アプリ」
- 毎日の献立は「レシピアプリ」
- 掃除管理は「リマインダーアプリ」
- 子供の成長を「成長記録共有アプリ」
- 休日のおでかけ先を提案「おでかけ情報アプリ」
の順番で紹介していきますね。

スケジュール管理アプリ
夫婦間でよくケンカの原因になったりするのが、「言った言わない」「予定を把握していない」などが挙げられると思いますが、
そのケンカの原因を少なくすることができるアプリがないかな~と探してみつけたアプリがスケジュールを共有できるアプリです。
このアプリを使ってから、スケジュール関係でケンカする回数が減ったので同じように悩んでいる主婦の方がいたら使用することをおすすめします。
Time Tree
![TimeTree [タイムツリー]](https://is4-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple124/v4/65/a1/76/65a176a2-aceb-7865-45f9-d87c6c30bf8e/source/512x512bb.jpg)
★おすすめポイント
- 家族1か月分の予定を見える化できる
- TimeTreeで休日のおでかけ計画
- 家族の予定が見れるので安心
- お互いの予定が分かるとひとりの時間もつくれる
- 一目で把握できる
- 今週末どうしようか…がなくなった。
◆アプリ説明
1,000万人以上が愛用しているスケジュールを共有できるアプリで、過去に『APP Store Best of 2015』も受賞している優れものです。
できることは、夫婦間、家族間で共有のカレンダー作成、共有ができ、Googleカレンダーとの連携もできます。

To Doリストやメモ機能もあるので話し合っていることや日程が決まっていない予定などを共有できます。
作成した予定ごとにLINEのようなチャット機能もあるので読み返せば、「言った言わない」「予定を把握していない」ということが少なくなりますよね。

実際に使用してみると、どちらかが予定を登録して、予定が変更になれば「〇〇さんが▲▲の予定を変更しました!」などとアプリから連絡がくるのでかなり楽です。
夫婦間だけでなく、お子さんがスマホを持っていればお子さんの学校行事や習い事のイベントなどすべてここで共有できます。
ポイントは、予定の項目だけ登録しても分かりにくいので詳細を入れておくと、夫婦間の会話や家族間のコミュニケーションツールとしても有効活用できます。
家計簿おすすめアプリ
主婦なら誰しも家の中のお金の流れを把握しておく必要がありますよね。
ご主人が管理してくれていれば別ですが、男性がお金の管理をすると何に使われるか分からないという心配も出てきます。
でも、エクセルなどにわざわざ毎日購入したレシートを入力して収支計算をするのは大変です。
そんな時におすすめの家計簿アプリをご紹介します。
家計簿Zaim

★おすすめポイント
- レシート撮影で自動入力
- 銀行・カードも自動取得!支出や収入を自動管理!
- 家計簿を分析グラフ化できる!
- 家計を見える化
◆アプリ説明
800万ダウンロードされている人気の家計簿アプリ。
レシートを読み取るだけでかんたんに家計簿ができてしまう、継続するのが苦手な人向けの家計簿アプリです。
口コミを見ても「使いやすい」「サクサク使える」などいい口コミが多かったため期待を胸に込めながら利用しました。
レシートを写真に収めるだけ!?

実際に購入したレシートを写真に収めるだけで、アプリが読み込んでくれるので、
これがあればだいぶ 家計簿が楽になるな~と思っていました。

しかし、予想していた結果とはほど遠く、写真の読み込みがあまりうまくいかず、履歴に反映してくれませんでした。
残念…
レシートの金額は商品ごとに表示されていますが、商品の細かな項目や金額を反映はされず0円と表示されてしまいました。
結局、面倒な手入力をする羽目になり毎日続けるのが面倒だと感じてしまいました。
読み込みさえうまくいけば最高!

食費・日用雑貨・交通・交際費・エンタメなど15個のカテゴリ分けができるので、
写真の読み込みさえうまくできればかなり重宝します。
正確に金額、項目が反映されるのであれば自動的に見やすいグラフにもなるし、また、カレンダーに1日ずつ使用した金額も表示されます。
収入と支出がグラフ化されることによって、数字であいまいになりがちな部分。
今月は美容や交際費に使いすぎた…などなど一目でわかるので、お勧めです。
Dr.wallet

★おすすめポイント
- オペレーターが入力代行してくれる
- 自動カテゴリ分別
- レシートを撮るだけで簡単に家計簿ができる
- 口座利用明細を自動取得してくれる
- 家計簿データはセキュリティで暗号化!安心安全
- 購入した商品に応じて専用クーポンを発行
◆アプリ説明
Dr.walletはレシート撮影するだけでオペレーターが入力代行してくれる家計簿アプリです。
精度99.98%と言われていて、実際に使用してみると確かに他の家計簿アプリとは異なり、レシートの項目をきちんと読み込んでくれるためかなり楽ちん。
たまに入力ミスがありますが、入力ミスが少ないからこそ自分で修正するのも簡単です。

しいて言えば、他の家計簿アプリと比較してしまうとカレンダー表示したときの数字が見にくいです。
カレンダーの1日あたりのスペースが狭いから見にくいのだと感じます。

APPの口コミ評価は、2.9とかなり低いですが口コミの評価件数が707件と利用している人も少ないのかもしれません。
私はこのアプリを使うようになり、毎月1万円多く貯金できるようになりました♪
レシピアプリ
私の悩みの種でもある、毎日の献立…
主婦の頭を悩ますことのひとつは毎日の食事の献立だとおもいます。
みなさんはどのように献立を考えていますか?
本屋さんなど立ち読みして料理本を参考にしてますか?それとも料理番組のレシピをメモメモしてますか?
もう考えるのは面倒!毎日、誰かが献立を考えてくれればこれほど楽なことはないですよね。
そんな主婦の心強い味方になってくれるアプリをご紹介します。
クックバッド

★おすすめポイント
- 掲載料理数が多い
- 冷蔵庫にある食材でつくれるレシピがわかる
- 時短でおいしい料理が知りたい
- マンネリを解消できる
- 毎日悩む時間がなくなる
- 旬の料理など、簡単に作れる
◆アプリ説明
No.1料理レシピ検索アプリ 280万品以上のレシピから、食材名やメニュー名で簡単に検索することができ、何を作ればいいのかレシピを表示してくれるアプリ。
それがクックパッドです。
例えば、「ほうれん草」が冷蔵庫に余っているとしてクックパッドの検索窓に「ほうれん草」と入力してみると、63,595ものレシピが表示されました。
自分の頭では思いつかないおいしそうなレシピがクックパッドには入っているのです。

月次利用者数は約5500万人・掲載レシピ数280万品以上!
作りたいレシピは20品までなら保存しておくこともできるので、毎日悩む必要がなくなりますね。
ちょうど、クリスマスにお友だちの家族とクリスマスパーティーすることになり、各自持参で料理を持ちこむことになった時。
私は、「時短・簡単」の「クリスマス料理」をつくりたかったので
時短メニューからクリスマスを検索。

ここから出てきたものの中から比較的つくりやすそうなやつを…選んで…
- ミニトマトとモッツァレラチーズで、簡単サンタクロースのカプレーゼ
- クリスマスリース風のポテトサラダ
- ミニクリスマスリース風のオードブル
の3点を作りました。
一見、持ち込みなんて一大事ですが、クックパッドで解決!
ポテトサラダ作りは時間がかかりましたが、それ以外は、30分もあれば手軽にインスタ映えするクリスマス料理を作ることができました。
さすがクックパッドアプリです。
リマインダーアプリ
ああ!もう埃溜まってる…最後に掃除したのいつだっけ…。
はい、家中の掃除をするとなると、毎日掃除している場所でなく、定期的にメンテナンスが必要な場所もありますよね。
たとえば、換気扇とかエアコンのフィルターとかカーテンの洗濯とか排水溝とか…。
毎日の家事に追われるとついつい、メンテナンスを忘れ気付いたころには埃がっつり。やる事も溜まっていく一方。
そんな時に役立つのが「リマインダーアプリです。」
いえメンテ

★おすすめポイント
- メンテナンスカテゴリーが多いため、見落としがなくなる
- つい忘れがちなメンテナンスも管理できる
- シンプルで使いやすい
◆アプリ紹介
16個のメンテナンスカテゴリーをご自身で登録可能のアプリです。
新規メモで追加、メモ一覧で確認とかなりシンプルな作りなのでスマホ苦手な私にも親切な設計です。
例えば、こんなシーンに。
- 照明や家電など、スペアを最後に換えた日をメモで記録しておく。
- エアコンフィルターを定期的に掃除したいから、毎月通知してくれるように。


などなど使い勝手は多岐にわたります。
はじめはどこをメンテナンスすればいいかわからないのですが、カテゴリーを選ぶとメンテナンス項目についてヒントがもらえます。
毎日の気持ちい暮らしは日々のメンテナンスから!使い方次第で掃除がすごーく楽に管理できる「いえメンテ」ご利用してみてください。
Googleアシスタント

★おすすめポイント
- スマホを触らず様々な事ができる
- 両手がふさがっている時でも声だけで対応
- とにかくなんでも声だけで
◆アプリ説明
こちら、音声認識に特化したアプリ。
近年、Googleホームなどのスマートホームと言われるものが話題をあつめています。
お手持ちのiPhoneでも利用できるって知っていましたか?
音声認識といえばSiri。ですが、Googleアシスタントは一味違います。
例えば
「明日の6時に魚介のサフラン煮込みをつくるとリマインド」
「明日の晩御飯は魚介のサフラン煮込みだからイシチモとメバルとカサゴを一尾ずつ買ってくるってメモして」
と話しかけると。

Googleが登録してくれます!便利!
また、今日の予定なども話しかけると

Googleカレンダーに入ってる予定を教えてくれます。
また、先ほどスケジュール管理アプリで紹介した「TimeTree」はGoogleカレンダーと連動しているので、アプリ内で登録した予定もアシスタントを通して知ることができます。
他にもこんな機能
- スケジュール予定追加
- アラームとタイマー
- ToDoリスト管理
- 計算機
- アプリを起動
- 天気予報
- 目的地への道のりをGoogleマップで確認
などなど…
意外と知られていないGoogleアシスタント。この機会に是非インストールしてみてください。
子供の写真共有アプリ
子どもの成長はあっという間です…ついこの間しゃべれなかったのに、今じゃ生意気に反抗してきたり。
寝返りができるようになった。お座りができるようになった。歩けるようになった。と次から次へと成長する我が子の大事な瞬間。
そんなステキな記念日を夫婦間で、なかなか会う機会が少ないおじいちゃん、おばあちゃんとリアルタイムで共有できたらこんな嬉しいことはないですよね。
Facebookやinstagramと写真が共有できるSNSはたくさんありますが、招待した人だけが閲覧できる安心感のある写真共有アプリです。
みてね

★おすすめポイント
- 無料、無制限でアップロード
- アップロードした写真は、共有した人同士コメントができる
- ある一定の枚数、動画をアップロードすると、繋ぎ合わせた動画が届く
- 家族だけなので安心
- フォトブックにもできる
◆アプリ説明
自分のiPhoneで簡単に写真を共有して楽しむことができるだけでなく、
おしゃれで見やすいアルバムが作成できたり、成長がギュッと詰まった1秒動画が作れたり、毎月、フォトブック(A5判)をボタン1つで作成できるアプリが「みてね」です。
さらに、アプリに保存してある写真をDVDにするこも可能です。

自分の幼少期の思い出は、母が作ってくれた手作りのアルバムに詰まっていて見ると心がほっこりしますが、今の時代は製本されたキレイなフォトブックに思い出を詰め込みたいですね。
スマホをなくした時にも、みてねからダウンロードすれば大事な写真を復元できます。
いざという時の保存、保険としても安心!スマホの容量が足りない時、みてねにアップしてスマホの写真・動画を削除するのも便利な使い方です。
どうしても写真を撮影するとどんどん増えていってしまい容量が不足していますとなってしまったりと溜まってしまってからハードディスクなどに移していることが多々あります。
ハードディスクとして使用できるのもおすすめのポイントです。
子供の成長管理アプリ
2歳と言えば、魔のイヤイヤ期突入!
親の言うことなど理解できていない年齢、どうすればイヤイヤを止められるか?と悩まれる方も多いと思います。
そんな時に助けてくれるアプリのご紹介です。
鬼から電話

★おすすめポイント
- とにかく怖い。臨場感満載!
- 声優さんが演じているので演技力抜群
- 多彩なシチュエーションに対応
- 着信画面がリアル・・・
◆アプリ紹介
困ったときの鬼頼み?!ちょっぴり怖い、だけじゃない!子育てサポートアプリです。
シリーズ累計1,000万ダウンロード突破!ということで、私のママ友たちもこのアプリを必ず入れています。
もちろん、2歳のイヤイヤ期だけでなくそれ以降も使用することができます。
またシーン別にも使用できるのが魅力ですね!

「超・言う事を聴かない時」が個人的に一番気になりますが・・・
年齢が上がれば理解できることも多くなり、怖いものが特定されます。 大体の子どもが「鬼・おばけ」が怖いものという認識が合致すれば更にこのアプリが役に立つわけです。
そんなにお母さんの言うことをきかないなら「鬼さんに電話して来てもらうよ」と言えば一発でやめます。
実際に、鬼から電話がかかってきたこともありますが、子どもたちはワンワン泣きじゃくり「ごめんなさい。もうしません。」と反省します。
親の言うことを素直にきいてくれるお子さまなら必要ありませんが、子どもがたくさん集まったりしたときに話を聞かなかったりした時に使用すると効果てきめんです。
このアプリを使う私の方が鬼かもしれません。
情報アプリ
RETRIP[リトリップ]-旅行・おでかけ・観光まとめ
![RETRIP[リトリップ]-旅行・おでかけ・観光まとめ](https://is3-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple114/v4/ed/91/f5/ed91f5cc-b423-c070-142d-f70a20c82358/source/512x512bb.jpg)
★おすすめポイント
- 最新の旅行やお出かけ情報を毎日見れる
- イベントカレンダーがあるから、時期に合わせたおでかけを
- お気に入り機能あり。あとからまとめて確認!
- エリア別の観光記事が見れる
◆アプリ紹介
毎週末、長期休暇中どこに行こうか、お友だちと出掛ける時に話題のあのスポットに行きたい!でもどんなところかわからないと迷われる方も多いと思います。
そんな時におすすめなのがこちらのアプリです。
RETRIPのアプリでは以下のようなことが主にチェックできます。
- 次の旅行先、観光先を見つけるときに
- 旅行や観光の計画やプランを立てるときに
- 旅行先での観光ガイドとして観光スポットをチェックする
- 最新グルメの情報を手に入れる
- 格安航空券の最新情報をチェックする
- スタバの新作やなどカフェ情報をチェックする

アプリをダウンロードすると、興味のあることを「観光・イベント・デート・グルメ・ホテル・カフェ」の中から選択して登録できます。
そして、次に住んでいる場所、生まれ年と性別を選択。 その後、キーワードで入力すると登録した情報からあなたの条件に合った記事が表示されます。

神奈川在中に設定したので、神奈川から最寄りのエリアが出てきます。
新スポット情報もあるので、ママ友に「〇〇ちゃんのお母さん、最新スポットに詳しい!また一緒に遊びたい!」となること間違いなしです。
気になるスポットには関連する記事も複数あるので知りたい情報もそこで得ることができます!
「TimeTree」で管理した休日を「Retrip」を使って堪能しましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
主婦というもの、毎日をいかに苦労せず乗り切るか。これこそ主婦冥利に尽きると思います。
家族の健康を守るため。家計を守るため。
そんな主婦の方皆さんの手助けになるようなアプリをご紹介させていただきました。
是非参考にしてみてください!
Twitter でsmapla_mediaをフォローしよう!
Follow @smapla_media