突然ですが、みなさんは本八幡ってどんな街か知っていますか?
都営新宿線の終点の駅としてよく耳にしますが、どんな街かと言われるといかがでしょう?
「本八幡って、どこにあるの・・・?」「本八幡って東京だっけ・・・千葉だっけ・・・」
よく聞くけど、そう言えば降りたことないなぁ。
そんな人も多いのではないでしょうか。
今回アンケートに協力していただいた本八幡に住む方、1人1人が本八幡の魅力を存分に語ってくださいました。
そこでSmaPla編集部が勝手にオススメする本八幡のお散歩コースや観光スポットをピックアップしたのでご紹介します。
本八幡ってどんなまち?
そもそも千葉にあるってご存知ない方もいるんじゃないですか?
千葉と言えば「東京ディズニーランド」「マザー牧場」「鴨川シーワールド」「ドイツ村」などありますが…




ざっとまとめてみました。
- JR総武線、京成線、都営新宿線の3路線乗り入れ
- 市役所、市民会館、文化会館
- 市川氏の中心地
- 羽田・成田空港共に1時間ちょっとでいける
- 江戸川を越えれば都内
こんなところでしょうか…。
住みやすさは満点か?
アンケートの中で最も多かった声が、都内へのアクセスがよく家賃も都内より安い非常に住みやすい街ということ…。
総合的な住みやすさも80%以上の方が「良い」「非常に良い」と評価しています。

また、お店もいろいろあるので買い物しやすいと思います。 遊びや食料品の買い物、居酒屋が立ち並ぶ駅前はとても利便性があるし、市役所もあることから行政の手続きも行いやすい。
車でのアクセスも高速の市川インターがほぼ本八幡エリアなのも魅力!

都会に程よい近さ
ちょっと行けば東京。都会にもほどよい時間でアクセスでき、街全体も発展していて住みやすいです。
新宿まで30分でアクセスできる便利さが魅力の本八幡ですが、住所は千葉なので都内に比べると家賃は安め。
暮らすには穴場なスポットで、都心に気軽にアクセスできる環境がゆったりと喧騒から離れて暮らしたい方にピッタリかもしれません。
そんな風に東京と千葉のいいとこ取りをできてしまうのがここ、本八幡なんです。
安心感のある街は散歩にぴったり
落ち着いた雰囲気となんでも揃う便利な環境が魅力の本八幡。
この街には、気に入って長く住んでいる地元の人がたくさんいます。
昔から愛される喫茶店や歴史ある場所も多くあり、散歩しながら疲れたらひと休みして・・・
好奇心のおもむくままにのんびりと休日を過ごすことができますよ。
映画館が入った大型ショッピングモールやドンキホーテのような量販店もあるので、ショッピングも十分できちゃいます!
人気店が集うグルメ街!
「海鮮」「フレンチ」「和食」「ラーメン」「焼肉」まで駅周辺に人気店が密集していてグルメの激戦区とも知られています。
ランチやディナーは選り取り見取り…

| 地元民おすすめのグルメ情報
今回周ったコース
ではさっそく地元の方々に教えてもらったスポットを実際に巡ってみました!
昼から夜まで存分に楽しめるコースです。
①シャポー本八幡
②葛飾八幡宮
③八幡の藪知らず
④ラーメン「菜」
⑤千葉県立現代産業科学館
⑥ニッケコルトンプラザ
⑦ジンギスカン ゆきだるま 本八幡部屋
駅直結の便利スポット【シャポー本八幡】

シャポー本八幡は駅直結のショッピング施設。
「TULLY’S COFFEE」や「JINS」「earth music&echology」など、ベーシックでトレンドな飲食店・雑貨店が多数入っているとても便利な商業施設です。
カップルからファミリーまで、非常に賑わっていました。
シャポー本八幡 | |
所在地 | 千葉県市川市八幡2丁目17−1 |
営業時間 | 10:00〜21:00 |
URL | https://shapo.jrtk.jp/motoyawata/ |
樹齢1200年のイチョウは天然記念物【葛飾八幡宮】

本八幡の見どころである葛飾八幡宮は、本八幡の地元民に親しまれ続けている神社です。
国の天然記念物にも指定されている「千本イチョウ」は壮観!四季折々の表情で私たちを癒してくれます。
休日は、子ども連れやカップルなどたくさんの人で賑わっていますよ。


フォトギャラリー
- 葛飾八幡入り口
- 入口その2
- 参拝!
- 立派な境内です
- でっかい銀杏の木がありました
葛飾八幡宮 | |
所在地 | 千葉県市川市八幡4丁目2−1 |
参拝時間 | 9:00〜16:00 |
URL | https://www.katsushikahachimangu.com/ |
入ったが最後?街に現れる神隠しの森【八幡の藪知らず】

「八幡の藪知らず」って知ってますか?
実はここ、怖いスポットなんです…
江戸時代から「禁足地」として語り継がれていて、「足を踏み入れると二度と出てこられなくなる」という神隠しまで…
いまだに柵で囲われています。

人通りの多い街の中心部にぽ突然現れる歴史的な場所です。
八幡の藪知らず | |
所在地 | 千葉県市川市八幡2丁目8 |
大人も子どもも楽しく学べる【千葉県立現代産業科学館】
千葉県立現代業科学館では、産業に応用された科学技術を学ぶことができます。
子どもから大人まで楽しめる体験型の企画が多いので、休日は家族づれで賑わっています。
施設名 | 千葉県立現代産業科学館 |
所在地 | 千葉県市川市 鬼高1丁目1番3号 |
営業時間 | 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
入館料 | 一般 300円、高・大学生 150円(中学生以下無料) |
URL | https://www2.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/ |
お買い物から映画まで!1日中遊べる【ニッケコルトンプラザ】

本八幡で暮らす人が一番に集まる場所がニッケコルトンプラザです。
約165店舗のファッション・雑貨・本屋・レストラン・TOHOシネマズなどが連なる超大型ショッピングモールで、連日賑わっています。


フォトギャラリー
施設名 | ニッケコルトンプラザ |
所在地 | 千葉県市川市 鬼高1丁目1番1号 |
営業時間 | 10:00〜20:00 |
URL | https://www.nikke-cp.gr.jp/ |
晩御飯はお肉!肉と言ったら!【ジンギスカン 雪だるま 本八幡部屋】

一日たっぷり楽しんだら、最後はゆきだるまで乾杯!
うまみたっぷりのジンギスカンにハイボールが進みます。

店名 | ジンギスカン ゆきだるま 本八幡部屋 |
所在地 | 千葉県市川市南八幡4-17-6 木村ビル1F |
営業時間 | 17:30(土日祝は16:00)〜23:30 |
定休日 | 毎週月曜日 |
URL | https://www.hotpepper.jp/strJ000740583/ |
実はラーメン激戦区!本八幡でしのぎを削る名店達
スープが決め手!本八幡で愛されるラーメンの名店【菜】

実はラーメン激戦区の本八幡。
街を散策したら、ランチは是非気になるラーメン屋で!
2001年の開業以来の人気店、ラーメン「菜(さい)」
濃厚で風味豊かなスープと自家製麺のハーモニーを味わうことができます。

この日は醤油ラーメン(850円)をいただきました。


店名 | 菜 |
所在地 | 千葉県市川市南八幡2-4-17 |
営業時間 | 11:00〜14:30、18:00〜20:00 |
定休日 | 月曜日、火曜日 |
URL | https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12000790/ |
鈴家

店名 | ラーメン鈴家 |
住所 | 千葉県市川市南八幡4-1-5-1F |
電話番号 | 047-377-1979 |
営業時間 | 11:30〜15:00、18:00~25:00(スープ切れで終了) |
定休日 | 日曜日 |
URL | https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12018901/ |
八幡だんちょうてー

店名 | 八幡だんちょうてー |
所在地 | 千葉県市川市南八幡4-7-12 |
電話番号 | 047-370-3324 |
営業時間 | 11:30〜26:00(土日は27:00) |
URL | https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12000981/ |
新天地

店名 | ラーメン新天地 |
所在地 | 千葉県市川市南八幡5-12-16 |
電話番号 | 047-378-2633 |
営業時間 | 11:30〜14:00/18:00~24:00(日祝は23:00) |
定休日 | 水曜日 |
URL | https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12019760/ |
なりたけ

店名 | こってりらーめん なりたけ 本八幡店 |
所在地 | 千葉県市川市八幡2-16-20 |
電話番号 | 047-336-1171 |
営業時間 | 11:00〜翌3:00 |
定休日 | 水曜日 |
URL | https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12000315/ |
ラーメン木尾田

店名 | らーめん木尾田 |
所在地 | 千葉県市川市八幡2-12-8 |
電話番号 | 047-332-6850 |
営業時間 | 11:30〜15:00、18:00〜23:00(土祝は11:30〜21:00) |
定休日 | 火曜日 |
URL | https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12007375/ |
まとめ
とにかくアクセスが便利な本八幡!
一人暮らしでもファミリーでも住みやすい街だということがわかりました。
地元民に愛される様々なスポットを目的に、散策に出かけてみてはいかがでしょうか?
Twitter でsmapla_mediaをフォローしよう!
Follow @smapla_media