編集長
SmaPlaスタッフ
バックアップをする前に確認してほしいこと
- iPhoneの容量とバックアップ先の容量が同程度、あるいはそれ以上あるか。
- Wi-Fi環境・電源を十分に取れる場所でバックアップ/復元を行おうとしているか。
- メールアドレス、Apple ID、パスコード、パスワードの控えが手元にあるか。
バックアップ方法
iCloud(iPhone端末)のみでバックアップを行う
- デバイスをWi-Fiに接続します。
- 「設定」アプリを開きます。
- 「ユーザー名」をタップし、「iCloud」を選択します。
- 「iCloudバックアップ」を選択します。
- 「今すぐバックアップを作成」という項目が表示されている箇所を選択します。
- iPhoneが自動的にバックアップ作成を開始します。
※バックアップが完了するまではWi-Fiに接続しておくようにしてください。
正常にバックアップが出来ているかは、画面の一番下に表示される「最後に作成されたバックアップ:20◯◯年 ◯月 ◯◯日」という箇所を確認してください。

赤い枠で囲われている箇所が最新の日時になっていれば、バックアップは正常に遂行されています。
iCloudでバックアップを行う場合、無料で使用できる容量は5GBまでです。
データ量が超過するようであれば容量を購入するか、PCにデータを移してください。
iCloudバックアップの対象に「なる」データ一覧
- Appデータ
- Apple Watchのバックアップ
- デバイスの設定(ホーム画面・Appの配置)
- iMessageやテキスト(SMS)、MMSメッセージ
- iPhone上の写真・動画
- Appleサービスからの購入履歴(音楽・映画など)
- 着信音
iCloudバックアップの対象に「ならない」データ一覧
- iCloudにすでに保存されているデータ
- Gmailなど、他のクラウドサービスで保管されているデータ
- Apple メールのデータ内容
- Face ID、Touch IDの設定
- iCloud ミュージックライブラリ
- App Store のコンテンツ
購入したアプリなどはiCloudから復元すると自動的に再ダウンロードされます。
また、LINEのスタンプ購入履歴などもアカウントが同じであることが確認できれば引き継がれます。
iTunes(PCに接続して行う)を使ってバックアップを行う
まず、使用しているPCにiTunesがインストールされているかどうかを確認してください。
- iTunesを開き、付属のUSBケーブルを使ってデバイスをPCと接続します。
- 「このコンピュータを信頼しますか?」というメッセージがPCの画面に表示されます。
- 「信頼する」を選択します。
- 自動的に同期が開始されます。
- 「アカウント」→「認証」→「このコンピュータを認証」を順に選択していきます。
- iTunesの「概要」から、「今すぐバックアップ作成」をクリックします。*
(*6:「データを暗号化しますか?」というメッセージが表示されるので「暗号化する」を選択してください。)
※「暗号化する」を選択すると同時に、パスワードも設定します。
このパスワードは、ご自身の設定したApple IDと一緒に必ず手元に控えておくようにしてください。
忘れてしまうとバックアップしたデータを復元することができなくなる恐れがあります。
正常にバックアップが出来ているかは、概要画面の「最新のバックアップ」という項目の真下に表示されている日時を確認してください。
iTunesバックアップの対象に「なる」データ
iTunesを使ってバックアップをする場合、デバイスのほぼ全てのデータと設定情報がバックアップされます。
iTunesバックアップの対象に「ならない」データ
- iTunes Store、App Storeから入手したコンテンツ
- Apple Booksに直接ダウンロードしたPDF
- iTunesから同期した(読み込んだ)MP3、CD、ビデオ、ブック、写真など
- iCloudにすでに保存されているデータ
- Apple メールのデータ
- Apple Payの情報と設定内容
- Face ID、Touch IDの設定
バックアップデータ復元方法
初期化を経て、iPhoneが工場出荷時の状態になったところでバックアップをとったデータの復元をしていきます。
iCloud(iPhone端末のみ)で復元を行う
- iPhoneを起動させ、言語設定などを行います。
- iPhoneをWi-Fiに接続します。
- 「Appとデータ」という画面が表示されるまで、案内に沿って進みます。
- 「Appとデータ」画面が表示されます。
- 一番上に表示されている「iCloudバックアップから復元」という項目を選択します。
- Apple IDでiCloudにサインインします。
- 復元するバックアップを選択します。*
- 転送が始まります。*
- 画面の案内にそってApple IDアカウントにサインインし、Appと購入済みのコンテンツを復元します。*
- 進行状況バーが表示されます。*
- 設定完了です。
(*7:各バックアップの日付、サイズを見比べて適切なものを選んでください。)
(*8:「新しいバージョンのiOSが必要」というメッセージが表示される場合、画面に表示される案内にしたがってアップデートを行ってください。)
(*9:パスワードを思い出せない場合、「この手順をスキップ」を選択すれば後からサインインすることもできます。)
(*10:すべてが完了するまで接続したまま待つようにしてください。バックアップデータのサイズや、ネットワークの速度によっては数分かかる場合があります。)
App、写真、音楽などのコンテンツや、その他の情報の復元が、情報量によっては数時間や数日かかることもあります。
バックグラウンドで復元され続けるので、出来るだけWi-Fiに接続し続けるようにしておいてください。
iTunes(PC)を使って復元を行う
- バックアップ時に使用したPCでiTunesを起動させます。
- iPhoneを付属のUSBケーブルでPCに接続します。
- パスコードの入力を求めるメッセージ or「このコンピュータを信頼しますか?」というメッセージが表示されます。
- iTunesにiPhoneが表示されます。*
- iTunesで「バックアップを復元」を選択します。
- 復元するバックアップを選択します。*
- 「復元」をクリックして、復元が完了するのを待ちます。*
- デバイスが再起動した後、しばらく接続したままにしておきます。*
- 設定完了です。
(*4:表示されない場合、iPhoneがロックされていたり、iOSが最新のものではなかったりする可能性があります。)
(*6:iCloudでのバックアップ復元と同様に、各バックアップの日付・サイズを見比べて適切なものを選択してください。)
(*7:暗号化したバックアップのパスワードが必要な場合は入力します。)
(*8:PCとの同期が完了するまでiPhoneとの接続は切らないようにしてください。完了すれば安全に接続を切ることができます。)
まとめ
SmaPlaスタッフ
バックアップをする前に確認してほしいこと
バックアップ方法
iCloud(iPhone端末)のみでバックアップを行う
正常にバックアップが出来ているかは、画面の一番下に表示される「最後に作成されたバックアップ:20◯◯年 ◯月 ◯◯日」という箇所を確認してください。

赤い枠で囲われている箇所が最新の日時になっていれば、バックアップは正常に遂行されています。
データ量が超過するようであれば容量を購入するか、PCにデータを移してください。
購入したアプリなどはiCloudから復元すると自動的に再ダウンロードされます。
また、LINEのスタンプ購入履歴などもアカウントが同じであることが確認できれば引き継がれます。
iTunes(PCに接続して行う)を使ってバックアップを行う
まず、使用しているPCにiTunesがインストールされているかどうかを確認してください。
(*6:「データを暗号化しますか?」というメッセージが表示されるので「暗号化する」を選択してください。)
このパスワードは、ご自身の設定したApple IDと一緒に必ず手元に控えておくようにしてください。
忘れてしまうとバックアップしたデータを復元することができなくなる恐れがあります。
正常にバックアップが出来ているかは、概要画面の「最新のバックアップ」という項目の真下に表示されている日時を確認してください。
バックアップデータ復元方法
初期化を経て、iPhoneが工場出荷時の状態になったところでバックアップをとったデータの復元をしていきます。
iCloud(iPhone端末のみ)で復元を行う
(*7:各バックアップの日付、サイズを見比べて適切なものを選んでください。)
(*8:「新しいバージョンのiOSが必要」というメッセージが表示される場合、画面に表示される案内にしたがってアップデートを行ってください。)
(*9:パスワードを思い出せない場合、「この手順をスキップ」を選択すれば後からサインインすることもできます。)
(*10:すべてが完了するまで接続したまま待つようにしてください。バックアップデータのサイズや、ネットワークの速度によっては数分かかる場合があります。)
App、写真、音楽などのコンテンツや、その他の情報の復元が、情報量によっては数時間や数日かかることもあります。
バックグラウンドで復元され続けるので、出来るだけWi-Fiに接続し続けるようにしておいてください。
iTunes(PC)を使って復元を行う
(*4:表示されない場合、iPhoneがロックされていたり、iOSが最新のものではなかったりする可能性があります。)
(*6:iCloudでのバックアップ復元と同様に、各バックアップの日付・サイズを見比べて適切なものを選択してください。)
(*7:暗号化したバックアップのパスワードが必要な場合は入力します。)
(*8:PCとの同期が完了するまでiPhoneとの接続は切らないようにしてください。完了すれば安全に接続を切ることができます。)
まとめ
引き継ぎたいデータをしっかり確保することもさることながら、Apple IDとパスコード・パスワードを控えておくことも同様に重要なことので、万全を期してバックアップをとる(復元する)ようにしましょうね!