目次


今回は、iPhoneの「機種変更」に焦点を当て、機種変更のベストタイミングやメリット・デメリットなどについてご紹介していきます!
機種変更のベストタイミング
具体的に、iPhoneを機種変更するタイミングとして適しているのは以下の3つです。
iPhoneの寿命は3年
画面が映らなくなる、充電持ちが悪い、動作が重いなど、使っているiPhoneに不調や使いづらさを感じたときも、ひとつの買い替えどき。
唐突に故障するケースも少なからずありますが、基本的に「故障してから」ではなく「故障する前に」機種変更するのが賢明です。
Appleの公式ではiphoneの耐用年数は3年と公言されています。
ユーザーによる使用をモデル化するためには、模擬的な使用シナリオのもとで稼働する製品の消費電力を測定します。日々の使用パターンは各製品に固有のもので、実際のユーザーとモデル化したユーザーのデータを組み合わせています。この評価では、1人目の所有者を基準にした使用年数を、macOSまたはtvOSを搭載したデバイスは4年、iOS、iPadOSまたはwatchOSを搭載したデバイスは3年にするモデルを採用しています。
快適にiPhoneを使うなら寿命が来る前に、買い替えをするのがベストでしょう。
また、一番寿命が顕著に現れるのがバッテリーでしょう。
使用してから3年経過せずに、充電もちが悪くなったり、突然落ちたりなどの症状がでます。
今使用しているiPhoneの調子や寿命に合わせて機種変更を行うといいかもしれません。
使用方法によってはバッテリーの耐用年数を最大限に延ばすことが可能。詳しくはこちらの記事で紹介しています。

新型iPhoneが出るとき
2019年9月、AppleはiPhone11/iPhone11 Proの最新モデルを発表しました。
また、2020年4月にはiPhoneSE2の発売が予想されています。
基本的にApple製品は、新型が発売された直後に購入しても、発売から時間を空けて購入しても、値段の変動はほとんどありません。最新型の機種が欲しい場合、最新機種が発売された直後に購入すると最も長く利用することができます。
最新型のモデルにこだわりがなく、旧モデルでも充分だと思う人は、新製品が出た直後に旧モデルを購入することをおすすめします。
1世代前であれば性能面も十分なので、旧型をより安く購入したい方にはこのタイミングがおすすめです。
新しい環境にうつるとき
引っ越し、進学、就職、転勤など、新しい環境に移るタイミングは必ず訪れますよね。
携帯電話の契約の名義変更や、新生活応援キャンペーンなどに合わせて機種変更するとあとあと楽になります。
また、2月・3月の年度末は決算前にあたります。キャンペーンなどで大幅に値引きされることが予想されるので、新型iPhoneを出来るだけ安価で手に入れたい方にはこのタイミングがおすすめです。
機種変更のメリット
最新のiPhoneを使用できる
高機能・ハイスペックなiPhoneを手に入れることにより、それまで使用していたiPhoneの不調による小さなストレスが解消されます。
また、ひとつの話題にもなるので、ビジネスマンなど働く人にとっては最新機種が発売された直後に機種変更をすると大きなメリットになるかもしれません。
機種変更のデメリット
本体価格が高い
最新のiPhoneは価格が高いことで有名ですよね。発売直後に購入すると端末価格が10万円を超えるのがほとんどです。
最新型が発売された直後に機種変更する場合、Apple Storeや家電量販店などで購入するよりも、各キャリアで購入した方が割安になることがあります。端末購入補助がつき、機種代金割引になるのでおすすめです。
割引対象外になるケースがある
新規購入や他機種からの乗り換えが優遇されるケースも多いので、機種変更は割引機種の対象から外れていることもあります。
キャリアにこだわりがないのであれば機種変更に併せてキャリアを変えてもいいかもしれませんが、いまだに契約解除料がかかってしまうため、更新月の確認を必ずしなければなりません。
ただし、同キャリア内での機種変更であれば契約更新月は関係ありません。いつでも自由に機種変更できるので、各キャリアに問い合わせてみてください。
8月にはauが2年定期契約を途中解約した際の解約金を1,000円に抑える「2年契約N」というプランを発表し、9月初旬にはSoftBankが2年縛りを廃止した新料金プランを発表しました。

まとめ
今回はiPhoneの買い替え(機種変更)についてご紹介してきました。
日本のiPhoneユーザーの多くは、キャリアによる「2年縛り」の割引で新しいiPhoneに機種変更を考えるのではないでしょうか。しかし、格安SIMが登場したり、各キャリアが「2年縛り」を改変・廃止して新料金プランを発表するなど、携帯電話の業界には少しずつ革新が生まれています。

Twitter でsmapla_mediaをフォローしよう!
Follow @smapla_media