目次
主なテザリング3種類
iPhoneのテザリングには「Wi-Fi接続」「Bluetooth接続」「USB接続」の3種類があります。
Wi-Fi接続
Wi-Fiを介し、自分の持っているiPhoneと他のデバイスをコネクトします。
無線接続であるため、iPhone以外の道具を必要としません。通信速度が速く、簡単にデザリングをすることができますが、バッテリーの消費量が最も多い接続方法なので、Wi-Fi接続でテザリングを使用するときにはバッテリーの残量に注意してください。
Bluetooth接続
Bluetoothを使用して接続するデザリングは、Wi-Fiの接続方法と似ていますが、速度のパフォーマンスが少し落ちてしまいます。実用度は低くなる傾向にありますが、設定自体はとても簡単にすることができ、バッテリーの消費量も比較的軽いため、インターネットを短時間だけ使うときなどはこの接続方法がおすすめです。
USB接続
USB接続では、ケーブルを使用してiPhoneと使用したいデバイスをつなぎます。この接続方法の場合、有線でデバイス同士をつなぐためコネクトできるのは1台のみであり、USBケーブルを常に携帯していなければなりません。
しかし通信速度は比較的早く、同時にiPhoneの充電も行えるため、速度の遅さが気になるやノートPCでの作業が多い人にはおすすめの接続方法です。
iPhoneのテザリング方法
iPhoneによるテザリング方法は以下の通りです。
2.「Wi-Fi」と「Bluetooth」をオンにしておきます。※1
3.「インターネット共有」をタップします。※2
4.「インターネット共有」をオンに切り替えます。
※1:USBで接続する場合には、iPhoneの画面に表示される「USBのみ」を選択します。
※2:「インターネット共有」の項目が見当たらない場合は「モバイル通信」から設定し直すか、テザリングを利用するのに必要なオプション契約の契約そのものがなされていない可能性があります。
これでテザリングが使用できるようになります。
iPhoneのテザリングをするときに気をつけること
テザリングをするときにパソコンのアップロードを行ってしまうと、容量が大きいため、通信制限に影響する可能性が大きいです。
同じ理由で、動画などの通信データ量を大きく消費しやすいツールは使いすぎないようにしましょう。
おわりに
今回の記事では、iPhoneのテザリングについてご説明しました。
iPhoneのテザリングはとても便利な機能です。プランの契約内容などにもよりますが、iPhoneが一台あれば、PCやタブレットでのインターネット利用がどこでも可能になります。ただし、大きなデータを使用する場合には不向きなので、Wi-Fiとうまく使い分けながら活用してくださいね!
Twitter でsmapla_mediaをフォローしよう!
Follow @smapla_media
外出先でノートPCやタブレットなどでインターネットを利用したいと思ったとき、Wi-Fi環境が近くに無く、不便を感じたことはないでしょうか?
そんなときに役立ってくれるのが、iPhoneのテザリングという機能です。
今回は、iPhoneの「テザリング」について、設定方法や注意点などを解説していきます!
テザリングとは
デザリングとは、iPhone自体をWi-Fiルーターのように使いながら、パソコン・タブレット・ゲーム機器などの電子機器をインターネットへ接続できるようにすることです。
ポケットWi-Fiなどのルーターを契約したり持ち歩いたりしなくても、iPhone一台あればPC・タブレットでのインターネット利用がどこで可能になる便利な機能です。出先でPCやタブレットをインターネットに接続する機会が多い人にはとても有用な機能ですが、iPhoneによるテザリングは通信データ量を多く消費するため、使い方にも注意していかなければなりません。