目次


iPhoneの「熱暴走」とは?
熱暴走とは、「機械が正常に動く適温をはるかに上回り、本体が高温になったことが原因で動作がおかしくなっている状態」のことです。
人間でいうと、熱中症のような状態にあることを指します。
iPhoneが熱暴走を起こすと、本体が熱くなるばかりではなく
- 充電ができなくなる
- 画面がつかなくなる
- iPhoneの動作が重くなる
- 電源が入らなくなる
- 電波が悪くなり通話がしづらくなる
などの症状も併せてみられるようになります。

などと、のんびり構えていたら大惨事になっていた!なんてことになりかねません。
この機会に、iPhoneが熱暴走を起こしてしまう原因とその対処法について、理解を深めていきましょう。

熱暴走する原因は?
iPhoneのバッテリーが劣化しているから
iPhoneを長年利用していると、徐々にバッテリーが劣化して発熱しやすくなります。
iPhoneが熱を持ちやすくなると、バッテリーに問題が生じやすくなり、その影響で充電の減りが一段と早くなってしまいます。
高温下に長時間放置したから
iPhoneの本体温度が35度以上になってしまうと、iPhoneが正常に作動しなくなる可能性が高くなります。
真夏の直射日光が当たる場所に長時間放置したり、高温状態の車の中に放置すると、iPhoneの本体温度が急激に上昇してしまいます。
容量がいっぱいになっているから
iPhoneの中に画像や動画、アプリなどのデータをたくさん保存していると、iPhoneのCPUに負担がかかりすぎてしまうため、iPhoneが高い熱を持ってしまいます。
使っているアプリの容量が大きすぎるから
容量の大きいアプリの代表格として挙げられるのが、「ゲームアプリ」です。
特に3Dゲームは、長時間プレイし続けるとストレージがみるみるうちに溜まっていき、iPhoneに大きな負担がかかり、熱暴走を起こしてしまうのです。
対処法
PCなどは機械にファン(機械の熱を逃がしてあげる扇風機)がついていますが、iPhoneには搭載されていません。
iPhoneが熱暴走を起こしてしまったら、とにかく機械が正常に動く温度になるまで冷ますことが必須です。
しばらくの間iPhoneを使用しない
iPhoneが異様に高い熱を持っていると分かったら、本体の温度が下がるまでiPhoneの使用を控えましょう。
iPhone内部の温度が正常な動作温度に戻れば、再びストレスなく使うことができます。
出来るだけ涼しいところに置いておく
扇風機の近くや、涼しい日陰などに置き、しばらくiPhoneの使用を中止してください。iPhone本体の熱が下がり、正常に動くまで常温よりやや涼しい場所で保管するようにしてください。
ケースを外して機械熱を逃がしてあげる
iPhoneを衝撃などの外傷から守るためにケースを使用している人も多いと思いますが、普段iPhoneを守ってくれている存在が熱暴走を引き起こす原因のひとつになってしまっていることもあります。
iPhoneが異様な熱をもっているなと感じたら、iPhoneの使用を中断するとともに、ケース(カバー)を外して、涼しい場所に置いておきましょう。

やっちゃだめ!絶対にNGな対処法
iPhoneの熱暴走を抑える対処法として、絶対にやらないで欲しい対処法があります。
- 冷蔵庫・冷凍庫に入れる
- 保冷剤の上に置く
- クーラーの冷風を直に浴びせる
これらの方法は
絶対にやらないようにしてください。
高温の熱をもったiPhoneを急激に冷やすと、急激な温度変化によって本体の中で結露(水滴)が発生します。
場合によっては水没したときと同じような状態になり、ショートなどの故障につながってしまうので、早く冷まそうとして寒い環境へ投げ込むのはやめましょう。
熱暴走が頻繁に起きるのは故障の前触れ?
冷やしては熱をもち、また冷やしては熱をもつ……ということを頻繁に繰り返すようであれば、iPhoneの劣化が著しく進んでいることは間違いありません。
操作に問題が生じていなくても、機械が高い熱を持ったまま稼働し続けると、内部故障を引き起こす可能性が十分にありえます。
iPhoneが熱を持っているな、と少しでも感じたら、前途の対処法をぜひ試してみてください。

Twitter でsmapla_mediaをフォローしよう!
Follow @smapla_media